練習試合(対下室田ファイターズ)
11月23日の練習試合は、1試合目は大差で負け。
2試合目は、3点差で負けでした。

1試合目、初回の守備。送りバントを挟んで2つのフォアボール後、ファーストがゴロを抜かれ、ライトがフライを落として、パスボールでノーヒットで3失点。
その後、2回、3回とピッチャーは立ち直ったが、
4回、3塁線を抜かれランニングホームラン、セカンドゴロエラー、内野ゴロで失点、サードエラーとワイルドピッチで失点、計3点。
5回の守備、ヒットを打たれましたが、レフトが手を後ろに組んでいてスタートが遅れて捕れない、センターがフライを追い、グローブを早く出したため、せっかくの足が失速し捕れないなど、なかなか直せないでいる事が続き大量失点。
こちらの攻撃は、相手ピッチャーの制球力を伴った速球に2安打、2四死球、1インターフェアの1得点に抑えられてしまいました。
2試合目、先発ピッチャーは2回の守備でラッキーなヒットが続きましたがその後踏ん張り、4回まで好投。
打線は、ランニングホームランもあり小刻みに得点し、逆転をしましたが、
6回の守備で満塁ホームランを打たれ再逆転されてしまいました。
良いピッチャーでした。こういう相手の時にもう少し揺さぶることができれば良かったかな。
打たれるのはしょうがない、失投もあるでしょうが相手が上手く打ったのだから。
ピッチャー陣は、上手くなっていると思います。
失投をしないようなコントロールと相手を討ち取る配球ができるようにこれからも努力しょう。
がんばってはいますが、外野の守備はエラーが減りません。
捕れるか捕れないかは、良いスタートと追いつくまでの速さとグローブがどの位置で捕るのかで決まります。
守備が上手になってきている子は、ボールを楽に捕れる所までの移動が速くできるようになっているからです。
この辺は、中学生のソフトテニスを見ている時に全く同じなんだと感じました。
上手い子は、楽に打てる所に速く移動する、打つ準備をして楽に打つから良い打球が行く。
打つのが上手いのではなく、移動が上手いのです。
守備で後ろに手を組んでいるのは問題外ですが、どうしたらわかってくれるのか監督・コーチ・他の選手は悩んでいます。
バッターボックスで一生懸命になるのはわかります。でも、サインを見ましょう。
1塁ランナーでサインを見ていたが、走らない選手もいました。
その後、確認をしたので次からは大丈夫かな。

練習試合をして下さった下室田ファイターズの皆さん、
グランド確保や準備等ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
応援とお茶の準備をしてくれた、お母さん。
グランド整備と審判をしてくれた、お父さん。
いつもありがとうございます。
北部リーグ直前の練習試合、課題の多い内容となりましたが、
体調の管理をしっかりとして、大会では思いっきりくいの無いようにがんばってほしいです。
tsuka#28
2試合目は、3点差で負けでした。

1試合目、初回の守備。送りバントを挟んで2つのフォアボール後、ファーストがゴロを抜かれ、ライトがフライを落として、パスボールでノーヒットで3失点。
その後、2回、3回とピッチャーは立ち直ったが、
4回、3塁線を抜かれランニングホームラン、セカンドゴロエラー、内野ゴロで失点、サードエラーとワイルドピッチで失点、計3点。
5回の守備、ヒットを打たれましたが、レフトが手を後ろに組んでいてスタートが遅れて捕れない、センターがフライを追い、グローブを早く出したため、せっかくの足が失速し捕れないなど、なかなか直せないでいる事が続き大量失点。
こちらの攻撃は、相手ピッチャーの制球力を伴った速球に2安打、2四死球、1インターフェアの1得点に抑えられてしまいました。
2試合目、先発ピッチャーは2回の守備でラッキーなヒットが続きましたがその後踏ん張り、4回まで好投。
打線は、ランニングホームランもあり小刻みに得点し、逆転をしましたが、
6回の守備で満塁ホームランを打たれ再逆転されてしまいました。
良いピッチャーでした。こういう相手の時にもう少し揺さぶることができれば良かったかな。
打たれるのはしょうがない、失投もあるでしょうが相手が上手く打ったのだから。
ピッチャー陣は、上手くなっていると思います。
失投をしないようなコントロールと相手を討ち取る配球ができるようにこれからも努力しょう。
がんばってはいますが、外野の守備はエラーが減りません。
捕れるか捕れないかは、良いスタートと追いつくまでの速さとグローブがどの位置で捕るのかで決まります。
守備が上手になってきている子は、ボールを楽に捕れる所までの移動が速くできるようになっているからです。
この辺は、中学生のソフトテニスを見ている時に全く同じなんだと感じました。
上手い子は、楽に打てる所に速く移動する、打つ準備をして楽に打つから良い打球が行く。
打つのが上手いのではなく、移動が上手いのです。
守備で後ろに手を組んでいるのは問題外ですが、どうしたらわかってくれるのか監督・コーチ・他の選手は悩んでいます。
バッターボックスで一生懸命になるのはわかります。でも、サインを見ましょう。
1塁ランナーでサインを見ていたが、走らない選手もいました。
その後、確認をしたので次からは大丈夫かな。

練習試合をして下さった下室田ファイターズの皆さん、
グランド確保や準備等ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
応援とお茶の準備をしてくれた、お母さん。
グランド整備と審判をしてくれた、お父さん。
いつもありがとうございます。
北部リーグ直前の練習試合、課題の多い内容となりましたが、
体調の管理をしっかりとして、大会では思いっきりくいの無いようにがんばってほしいです。
tsuka#28
スポンサーサイト
comment
trackback
http://kitalittlecarp.blog32.fc2.com/tb.php/260-0f62098d
部外者ですが #X.Av9vec URL
①願っただけの厳しい指導なのか?
②厳しい指導に親が如何に耐えるか?
③願った以上の働きを親ができるのか?
④親が願っている以上の働きを如何にこどもに見せれるのか?
⑤上級生(親も含む)が如何にチームを引っぱることが出来るか?
出来ないと思ったことは、出来ない。
出来ると思って、出来るだけの努力をすれば出来るゴールに近づく。