ラダートレーニングのその後。
ラダートレーニングで子供達をよく観察していると、
特定の子が、特定の動きができないのに気付きます。
3つ、書きます。
まず、片足でケンケンができない。
右足では上手に出来るのですが、左足でできない。
これは、左足で地面をとらえた時に、踏ん張ってバランスをとる事ができないのと、
踏ん張る力が足りないからなのだと思います。
次に気になる動きは、
両足でジャンプし、空中で半回転(時計回り)して、ジャンプする前と逆の方向を向いて着地する。
その次に逆に半回転(反時計回り)のジャンプをして、同様に着地する。
これを交互に繰り返すのですが、同じ方向にしかジャンプ(回転)できない子がいる。
次の動きは、
さっきの両足ジャンプと似ているのですが、
ジャンプの時に上半身をほぼ固定して、下半身だけ回転させようとしてもできない。
上半身も下半身と同じ向きに回転してしまいます。
いわゆる、腰を切るという動作ができないのですが、
上半身と下半身で、それぞれが逆の回転をする感覚がわからないのです。
投げたり打ったりするときに、上半身は動かないで、下半身が先行回転して、
上半身は後から回転を始める感覚です。
ジャンプの瞬間に、一瞬脱力し上半身と下半身の連結を切り、
下半身の回転だけに力を使うことができればいいのですが、
力んでしまっているのでしょうかね。
できないのは、今までにその動きをした事がないからしょうがないのだと思います。
いろんな遊びや学校での運動で覚えることなのですが、
外で遊ぶ時間が減ったり、遊びの種類が減ったりしている代わりに、
こういうトレーニングが重要なんだと再確認しました。
出来ない子を出来るように、出来る子をもっと出来るように、
野球の練習の一環ではありますが、
子供達が将来いろんなスポーツを楽しんで、活躍できるように、
これからもいろいろ試していきます。
今日の平日練習は、参加できなくてすいませんでした。
ogurHCご苦労さまでした。
tsuka#28
特定の子が、特定の動きができないのに気付きます。
3つ、書きます。
まず、片足でケンケンができない。
右足では上手に出来るのですが、左足でできない。
これは、左足で地面をとらえた時に、踏ん張ってバランスをとる事ができないのと、
踏ん張る力が足りないからなのだと思います。
次に気になる動きは、
両足でジャンプし、空中で半回転(時計回り)して、ジャンプする前と逆の方向を向いて着地する。
その次に逆に半回転(反時計回り)のジャンプをして、同様に着地する。
これを交互に繰り返すのですが、同じ方向にしかジャンプ(回転)できない子がいる。
次の動きは、
さっきの両足ジャンプと似ているのですが、
ジャンプの時に上半身をほぼ固定して、下半身だけ回転させようとしてもできない。
上半身も下半身と同じ向きに回転してしまいます。
いわゆる、腰を切るという動作ができないのですが、
上半身と下半身で、それぞれが逆の回転をする感覚がわからないのです。
投げたり打ったりするときに、上半身は動かないで、下半身が先行回転して、
上半身は後から回転を始める感覚です。
ジャンプの瞬間に、一瞬脱力し上半身と下半身の連結を切り、
下半身の回転だけに力を使うことができればいいのですが、
力んでしまっているのでしょうかね。
できないのは、今までにその動きをした事がないからしょうがないのだと思います。
いろんな遊びや学校での運動で覚えることなのですが、
外で遊ぶ時間が減ったり、遊びの種類が減ったりしている代わりに、
こういうトレーニングが重要なんだと再確認しました。
出来ない子を出来るように、出来る子をもっと出来るように、
野球の練習の一環ではありますが、
子供達が将来いろんなスポーツを楽しんで、活躍できるように、
これからもいろいろ試していきます。
今日の平日練習は、参加できなくてすいませんでした。
ogurHCご苦労さまでした。
tsuka#28
スポンサーサイト
comment
trackback
http://kitalittlecarp.blog32.fc2.com/tb.php/225-4938fc80