fc2ブログ

近日の予定

10月29日(金)
 平日練習 16:30~ けやき公園

10月30日(土)
 一日練習 午前 8:30~けやき公園、午後 外部グランドにて練習(練習着、手弁)


10月31日(日)曇り時々雨(気温12~20度)
 片岡リトルタイガースと練習試合(片岡グランド) 8:30~けやき公園集合(試合着、手弁)

11月 3日(水)文化の日
 北小バザー カレー販売とストラックアウト(ボールの的当て)を予定しています。
 
バザーでカレーとかご飯を作ってもらったり、お皿やスプーンや景品の準備をしてもらったり、お母さんたちに沢山力を借ります。当日の天気は晴れ時々曇りで雨の心配は無い予報ですが、気温9~16度とのことですので結構寒いと思われます。暖かい服装で当日もご協力をお願いします。
子供も大人も皆で楽しんでやりましょう


tsuka#28
スポンサーサイト



近日予定と少し先までの予定

10月22日(金)
 平日練習 16:30~ けやき公園

10月23日(土)
 一日練習 午前 8:30~けやき公園、午後 外部グランドにて練習(練習着、手弁)


10月24日(日)
 一日練習 8:30~けやき公園(練習着、手弁)

10月27日(水)
 平日練習 16:30~ けやき公園

10月28日(木)群馬県民の日 練習予定はありません。家での勉強と自主トレとお手伝いをすること。
         日本プロ野球ドラフト会議(TBSテレビ 午後4時53分~放送)

10月30日(土)一日練習 午前けやき公園、午後外部グランド

10月31日(日)片岡リトルタイガースと練習試合

11月 3日(水)文化の日 北小バザー

11月 7日(日)午前 碓東オールスターズと練習試合、午後 北部選抜チーム応援(西毛球場)

11月13日(土)農業体験とDペガサス野球教室(国府グランド)

11月14日(日)箕郷イーグルスと練習試合

11月23日(水)勤労感謝の日 下室田ファイターズと練習試合

11月27日(土)、28日(日)北部リーグ秋季大会

12月 5日(日)矢中ビクトリーと練習試合

12月11日(土)OB親善試合(貝沢球場)


最近、暗くなるのがすごく早くなりました。自転車に乗る子供達に早めにライトを点けるように意識させます。
どちらかと言うと自転車のライトは、自分が見やすいというより、車から自転車の存在がわかるようにするために点ける意味合いが大きいと思います。これも相手(この場合は車)のことを考えることになるのでしょうかね。
皆が元気に野球をやって、安全にお家に帰って、“お腹すいた!ご飯何?”といつも言えるようにがんばります。

tsuka#28

練習試合(対箕郷東ジャガーズ)

10月17日、体調不良のため5年生2人、4年生1人をスターティングから外し、慣れていない3年生を使うことになったのですが、2試合とも勝つことができました。
20101017misatohigasi_1

1試合目は、初回、タイムリーヒットで先取点の後、2回、3回と得点を追加し逃げ切り
2試合目は、打線が沈黙していましたが、6回に長打とエラーで逆転

ケガ人が多くて、この試合どうなってしまううんだという不安がありましたが、“残された選手でやるしかないんだよ”(tarm監督)の言葉を受け、選手はがんばりました。
持ち味を出して好投した3人の投手陣、キャプテンの先制タイムリーヒット、2打数2安打の4年生、落ち着いた守備の3年生サード、ライトオーバー同点適時3塁打の5年生などなど。


“新人戦の後、気持ちが落ち込んでいたけれど、今日の試合を見て、頂点目指してまたがんばっちゃおうかなと思いました”(iijmコーチ)。

新人戦敗退後、いやな気分をどうにかしたくて、秋休みの練習に子供達の好きなピッチングマシンを使ってノックをしました。少年野球ではそんなフライは打たないだろうってのもやったりして。
ノーエラーで生き残りとかもやって。
そんな思いを子供達がふっとばしてくれた日でした。

応援やお茶の準備をしてくれた、お母さん。
グランド整備や審判をしてくれた、お父さん。
いつもありがとうございます。
今日は、レディーファーストで書きました。
朝早くからグランドの準備をして、練習試合をしてくれた箕郷東ジャガーズの皆さん、
お世話になりました。
これからも宜しくお願いします。
20101017misatohigasi_2


tsuka#28

先日の出来事

先日、けやき公園練習中に赤ちゃんを抱っこしたお母さんがやってきました。
保育園の送迎で車を移動した際に、私の車に当たってしまったので見てくださいとの事。
幸い、軽かったようで、キズもへこみもありませんでした。
次の日も、謝りにきてくれました。

このくらいならいいやとか、誰も見ていないから行っちゃおうとか、そういう大人も多い世の中だと思っていましたが、このお母さんのように謝る勇気を持つことと、相手の気持ちを考えるということを子供達にも教えていきたいと思いました。
(このお母さんは、市内の少年野球の方でした)


キャッチボールの時に悪い球を投げてしまったら、ゴメンゴメン。
相手はきっと、いやな思いはしないで、次からもっと良いキャッチボールになるんじゃあないかな。
そういう小さなところから少年野球は始まるのかなって思いました。


tsuka#28

近日予定と少し先までの予定

10月15日(金)
 平日練習 16:30~ けやき公園

10月16日(土)(おひさま保育園運動会の為、けやき公園使用不可)
 午前 8:30けやき公園集合 並榎テニスコート南芝広場、午後 上並榎グランドにて練習

10月17日(日)
 箕郷東ジャガースと練習試合(箕郷東小) 8:30~けやき公園集合
 
10月20日(水)
 平日練習 16:30~ けやき公園


10月23日(土)
 午前 けやき公園、午後 外部グランドにて練習

10月30日(土)
 午前 けやき公園、午後 外部グランドにて練習

11月3日(水)文化の日
 北小学校バザー

11月7日(日)
 午前 碓東オールスターズと練習試合、午後 北部選抜応援(西毛球場)

11月13日(土)農業体験・ダイヤモンドペガサス野球教室(国府グランド)

11月27日(土)・28日(日)北部リーグ秋季大会


予定は、変更になる場合があります。


kazz#11が、12日の練習で目にボールが当たってしまいました。目の上が腫れてしまっていましたが、大事にはならなかったようです。13日の練習はお休みしましたが、わざわざけやきに足を運んで顔を見せてくれました。嬉しかったです。ファイトあふれるプレーをしてくれるkazz。最近、お兄ちゃんらしく、強くなってきました。

tsuka#28

全ての動きは、足元から。

ほとんどの子供達は、スパイク(靴)をあまり気にしていません。
スパイクの中に砂がいっぱい入ったままでも平気です
砂出せよーって言ってはいるのですが、なかなか出来るようになりません。
また、最近は見なくなりましたが、紐を締めたままで、履いたり、脱いだりしている子もいました。
これって、紐がゆるいままでプレーをしていたってことですよね。
砂が入っていたり、紐がゆるいままだと、スパイクの中で足の指がじゃりじゃり、ブカブカ動き、いざ動こうとしたときに、滑って力をロスしてから動き始めると思うのです。
時間にして0.1秒だとしても、盗塁の時では数10センチ分遅くなるでしょうし、
けん制で戻るときに、ギリギリタッチアウトになったり、
守備の時でもあと数10センチグローブが届かないってことになると思います。

今回は、スパイクについて書いていこうと思います。
なにも少年野球にそこまで・・・というお考えもごもっともですが、道具好きのたわごとと許してください。

初めに動きの力の伝わり方を書いてみると、
足→ソックス→スパイク(インソール、スパイク本体、スパイクの歯)→グランドになります。
注目したいのはそれぞれの間の摩擦(ズレ)です。
まずは、ソックス。
サイズが合っていれば、普通の野球用で十分なのでしょうが、優れ物もあります。
BBAにゃん足
ちょっと見難い写真で申し訳ありませんが、
単なる5本指ではなく、5本の指・土ふまず・くるぶしの上にサポーター機能を持たせ、
特殊なラミネートシールを足の指や裏に貼り付けた物です。(赤ちゃん用すべり止め靴下のような)


次に、インソール。
どういう訳か野球のスパイクには、機能の低いインソールが付いてきます。
そのインソールを、子供はかかとと拇指球(ぼしきゅう:親指の付け根)に穴が空いても使っています。
インソールにも優れ物があります。
BBA上達インソールB
かかとの深いカップと足裏のアーチによりしっかり支え、スパイクとの一体感が増し、走塁や軽快なフットワーク、スローイングやバッティングにも効果が出ます。
実際にソックスとインソールを使った子の感想は、スパイクとグリップしてズレが少なく、タビを履いている感じ、でした。私も練習時にトレシューに使用し始め、数日経ちましたが、一体感は素晴らしく、練習後の足の裏の疲れが減少しましたので、子供のスパイクだけでなく、立ち仕事の多い大人にもお勧めです。
別の物ですが、コスト・パフォーマンスに優れていそうなこんなものもあります。
22センチから対応して、amazonで1500円位です。
ショックドクタートレーナー薄タイプ

最後にスパイク本体は、やはり子供の足に合った物を履かせたいです。
サイズはもちろん、つま先の形状がメーカーによって多少違いますので、知り合いやお店で聞いたりするのがいいです。スパイクの歯は、減っていない方がグランドに食い込みグリップが増します。
そして、最初に書いた砂は毎回確認して、紐は毎回調整です。


成長期の子供達ですので、特にスパイクはすぐにサイズが合わなくなる場合がありますよね。
ソックスやインソールは消耗品ですし。
いろいろ大変ですが、中古のスパイクを譲ってもらったり、去年のモデルのスパイクを探して安く買ったり・・・。
少し浮いた分でインソールやソックスを買ってみるのもいいかと思います。
私などは、外食を少し我慢すれば野球用品のxxが買えると思ってしまうのですが、
家庭それぞれ少年野球に対する価値観が違うので、なんともなのですが。

いろいろ商品を並べて、機能に付いて書きましたが、実は一番書きたかったことは、物を大事にするってこと。
扱いを丁寧にして、使った後にちゃんとメンテナンスをしてあげて、長く使うという意味で用いられますが、
砂が入ったままで、紐が緩んでて、買ってくれた人は何て思うかな?って考えたら、
砂を出して、紐をしっかり締めて、消耗品を取り替えて、正しい使い方をして、長くそのスパイクのパフォーマンスを発揮して、がんばるのも物を大事にすることになるのかなと思いました。


また長くなりました。
tsuka#28

新人戦1回戦結果

くやしいですが、新人戦1回戦(対中居)は、負けてしまいました。
20101011nakai-1
初回、北が2点先取し良い雰囲気で始まりましたが、外野のエラーで同点に追いつかれる。
中盤までに追加点を上げるも、4回裏のパスボールでついに同点に。
5回表の攻撃で、打順は良かったものの、あっさり3者凡退。
そして5回裏、ビッグイニングとされ、6回7回で追いすがるも届かず。

相手のピッチャーの制球力と、外野へ飛ばす技術が上がっていたことに対して、
ここぞと言うときに1本が打てなかったり、後ろにそらして進塁や得点を許して、
中盤に流れを持っていかれてしまいました。

応援とお茶の準備をしてくれたお母さん。
応援と次の試合のお手伝いをしてくれたお父さん。
写真を撮ってくれたtanimamさん。
皆さん、ありがとうございました。
今回、子供達を勝たせてやれなくてすいませんでした。
今後は、北部リーグ(秋季)に向けて一度リセットをして、守備の再編成をして、
各自の守備力の向上を中心に練習をしていきます。
次の1勝を目指してがんばりたいと思いますので、
これに懲りずに、また宜しくお願いします。
中居リトルクラウンズの皆さん、次の寺尾戦がんばってください。

20101011nakai-2

tsuka#28

近日の予定の変更です。

10月11日(月)体育の日
 県学童選抜大会(新人戦)1回戦(10月9日が中止になりました。)
  6:45 けやき公園集合(試合着)
  金井原球場第1試合 対中居リトルクラウンズ 9:00開始
 
10月12日(火)秋休み(時間の変更です。)
  平日練習 13:00~ けやき公園(お昼ごはんを食べてきてください。)

10月13日(水)秋休み(時間の変更です。)
  平日練習 13:00~ けやき公園(お昼ごはんを食べてきてください。)



tsuka#28

近日の予定。

10月 8日(金)
 平日練習 16:30~ けやき公園

10月 9日(土)
 県学童選抜大会(新人戦)開会式・1回戦 7:00 けやき公園集合(試合着)
  開会式8:00~ (城南球場集合7:30) 
  金井原球場第1試合 対中居リトルクラウンズ 10:00開始

10月10日(日)
 一日練習 8:30~ けやき公園(練習着、手弁)

10月11日(月)体育の日
 県学童選抜大会(新人戦)2回戦 6:45 けやき公園集合(試合着)
  金井原球場第1試合 9:00開始
 
10月12日(火)秋休み
  平日練習 8:30~12:00 けやき公園(手弁なし)

10月13日(水)秋休み
  平日練習 8:30~12:00 けやき公園(手弁なし)


tsuka#28

練習試合(対佐野スラッガーズ)

10月3日、新人戦の前、最終となる練習試合は、残念ながら2試合とも負けでした。

20101003sano-1

1試合目は、4回まではyuta#10のナイスピッチングで締まった試合でしたが、5回以降にエラーが続出して負けました。
2試合目は、全く打てずに、沢山打たれて大敗でした。

普通のゴロを普通にさばく。
送球エラーと捕球エラーをなくす。
エラーを減らすことが課題ですが、なかなか出来ないでいます。
それでも、yuta#10が投打において好調なこと、
kyous#3が足を使って、よい守備ができたこと、
yozo#9が相手の動きを見て、バントを決めたこと、
akir#8がファーストカバーをしっかりしていたことなどなど、
上達しているところも沢山見えました。
新人戦まであと少し。
出来るだけ点を与えないように、出来るだけ点を取れるように、
皆で出来ることをがんばって行こうと思いました。

グランド整備や審判をしてくれたお父さん。
応援とお茶の準備をしてくれたお母さん。
忘れた監督バッグを取りに行ってくれたtaniym会長。
お疲れ様&ありがとうでした。
そして、グランドの準備と良い練習試合をしていただいた佐野スラッガーズの皆さん、
お世話になりました。
これからも宜しくお願いします。



20101003sano-2
(special thanks S/S)

tsuka#28

新人戦の対戦相手決定

新人戦の相手と日程が決まりました。
新人戦

10月9日(土)金井原球場にて第1試合(10:00開始)、
中居リトルクラウンズと対戦します。
行くぜ!北リトルカープ!


目に見える敵は、みんなの力を結集すれば必ず勝てる。決して弱音を吐かない。
(原監督オフィシャルブログより抜粋)
tsuka#28

ブログを御覧の皆様へ

いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。

今回、少年野球チームの方より当ブログとのリンク依頼のコメントをいただき、
とても嬉しく思いました。
文章は苦手ですし、勝手な事を書かせてもらっているのですが、
喜んで見てくれている人がいて、コメントや拍手を頂くと、
それをエネルギーにして、またまた調子に乗って書いてしまうと思います。
よく、文が長いよねぇとご意見をいただきます。
それでも、いやがらずに引き続き見ていただけると嬉しいです。


京ケ島ジュニアバッファローズさん、コメントをありがとうございます。
もちろんリンクをしていただいてOKです。
少しでもお役に立てたのなら嬉しいです。
共にお互いのチームと高崎地区の少年野球を盛り上げていきましょう。
これからも宜しくお願いします。


tsuka#28

グローブの重さと大きさ

以前にバットの長さと重さについて書きましたので、今度はグローブです。

皆さんは、子供達のグローブの重さを量ったことがありますか。
少し前の計測なのですが、一番軽い物で329g(5年)、一番重い物で635g(6年)で、
18個の平均が489gでした。(大人用が600g前後)
ここで先ず驚いたのが、軽い物と重い物の差300g以上ってこと。
お母さん達、鶏肉300gを持って、振り回してみてください(想像で)。
重い子は、軽い子に比べてそれだけの鶏肉を手首に巻きつけてプレーをしていたのです。

また、全く同じグローブでも100gの差があったものがありました。
それは、ほとんどグローブに塗るオイルの重さです。
大事にするあまり、ちょくちょく塗ってしまい、重くなってしまったのです。
グローブのメンテナンスについてはまたの機会に書きますが、
オイルの塗りすぎは注意が必要です。

そして、水分も重さに関係してきます。
手のひらの汗や雨の日の使用で、30g位は重くなります。
グローブの寿命にも関わってきますので、まめに乾燥してやります。
手に汗を多くかく子は、特に良く乾かしてください。
グローブスパイク乾燥ケース
(布団を乾かすのと同じの、こういうのもあります)

内野での速いライナーの処理や、外野でボールを追いかけるときに、
鶏肉と一緒は、やりにくいと思います。

次は大きさです。
全てのデータは取っていないのですが、捕球面の手首側の端から人差し指の先が26cm位が多いと思います。
大人用で28~29cm位、低学年用(高学年トレーニング用)で23cmです。

大きい方が捕りやすいかな、長い年数使えるかなという考えで、ついつい大きい物を買ってしまうのですが、
大きいものは手を伸ばすだけで捕れそうなので、正面に入らない腰を落とさないで捕るクセが付いてしまいます。
また、捕っても、グローブの中でボールが遊んでしまい、ポロッとする場合があります。
小さいものは届かないので、余計に足を使おうとします。また、正確にグローブで捕ろうとします。
動きを覚えるには、小さめのグローブがいいと思います。

パフォーマンスを出すには、軽いグローブ。
パフォーマンスを育てるには、小さいグローブ。
そんな気がします。

tsuka#28
 プロフィール 

北リトルカープ

Author:北リトルカープ
北リトルカープ ~群馬県高崎市の少年野球チーム~

 カレンダー 

09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

 最近の記事 
 最近のコメント 
 最近のトラックバック 
 月別アーカイブ 
 カテゴリー 
 FC2カウンター 

 ブログ内検索 

 リンク