すごい偶然。
夏休み真っ只、
家族4人で8月11日に神宮球場にヤクルトvs巨人戦を見に行きました。

レフト側外野席で試合前の巨人のバッティング練習を見ながら、
shing#5の写メを撮り、ディズニーランドに行くと言っていたyuta#10母に送りました。
数分後、写メを受信。
そこには巨人の坂本#6のユニフォームを着て、
神宮球場のスタンドに立つyuta#10の姿が!
びっくりしました。
"yuta#10がスタンドのどこかにいるぞ!さがせ!”
写メに写っているビルの角度から見当をつけて、
2台の双眼鏡を使い、大捜索です。
グラウンドの巨人選手ではなく、3塁側内野席スタンドをずっと見ていました。
で、yuta#10ファミリー4人を発見。
その後、内外野を分ける柵越しでしたが、会うことができ、
皆で偶然の再会(と言っても、いつもに会っていますが)を喜びました。
ディズニーの後に、プロ野球観戦に来ていたとのことでした。
年間、何百試合もある中で、なんで今日のヤクルト・巨人戦なんでしょうかね。
すごいなあ。
運命、感じちゃうよね。
と、思った数日後。
なんと、kouchDHもお仕事帰りに、レフト側外野席で観戦していたと聞きました。
知り合いが9人も同じ試合をスタンドから見ていたのです。
運命、感じちゃうよね。
tsuka#28より
↓運命を感じちゃった方は拍手願います。
家族4人で8月11日に神宮球場にヤクルトvs巨人戦を見に行きました。

レフト側外野席で試合前の巨人のバッティング練習を見ながら、
shing#5の写メを撮り、ディズニーランドに行くと言っていたyuta#10母に送りました。
数分後、写メを受信。
そこには巨人の坂本#6のユニフォームを着て、
神宮球場のスタンドに立つyuta#10の姿が!
びっくりしました。
"yuta#10がスタンドのどこかにいるぞ!さがせ!”
写メに写っているビルの角度から見当をつけて、
2台の双眼鏡を使い、大捜索です。
グラウンドの巨人選手ではなく、3塁側内野席スタンドをずっと見ていました。
で、yuta#10ファミリー4人を発見。
その後、内外野を分ける柵越しでしたが、会うことができ、
皆で偶然の再会(と言っても、いつもに会っていますが)を喜びました。
ディズニーの後に、プロ野球観戦に来ていたとのことでした。
年間、何百試合もある中で、なんで今日のヤクルト・巨人戦なんでしょうかね。
すごいなあ。
運命、感じちゃうよね。
と、思った数日後。
なんと、kouchDHもお仕事帰りに、レフト側外野席で観戦していたと聞きました。
知り合いが9人も同じ試合をスタンドから見ていたのです。
運命、感じちゃうよね。
tsuka#28より
↓運命を感じちゃった方は拍手願います。
スポンサーサイト
一緒に野球やりませんか。
(東小、北小に通う小学生をお持ちのお父さん、お母さんへ)
北リトルカープでは、新入部員を募集しています。
お子さんに何かスポーツをやらせたいとお考えではないですか。
スポーツで心と体を鍛えたいと思ってないですか。
どんなお子さんになってもらいたいですか。
ご存知の通り、野球は集団スポーツです。
一人だけすばらしくても上手くいかない。
でも、一人のミスを皆でカバーできる。
エラーをした選手に‘ドンマイ ドンマイ 気持ち切り替えて、次捕れるよ’
各自ががんばる事も、もちろん大事なのですが、
ミスをした仲間の事を思って、こういう声をかけてあげられる事がすごく大事だと思います。
皆の中の自分を意識して、自分は皆の為に何ができるのかが身につくと思います。
三銃士のお話に出てくる有名な言葉。
one for all , all for one (一人は皆の為に、皆は一人の為に)
そして、野球は総合スポーツです。
打って、走って、捕って、投げて。
その動きの中に他のスポーツの要素がかなり含まれています。
野球の子って、中学、高校の授業で、たいがい何でも上手ではなかったですか。
ゴールデンエイジと呼ばれるこの時期に、様々な動きを覚えることが大事です。
大きくなってからでは、覚えようと思ってもできません。
じゃあ、いつ頃からやればいいのかと言えば、早い方が良いです。
昔と違って今の子は、外であまり遊びません。
ゲームなどの他の遊びもあるし、遊ぶ環境もありません。
昔は、4年生位からというのが多かったと記憶していますが、
今はもっと早くて、2・3年生からでもいいと思います。
小学生になって、車に気をつけられて、皆と普通に遊べて、
少し集団で行動できるようになってきたかなと感じられたら大丈夫です。
お茶当番ができないので、
子供に野球をさせられないというお母さんはいらっしゃいますか。
お仕事が忙しい、下に小さいお子さんがいるなどを理由に、
なかなかグラウンドに行けない、遠征の車出しができないなど・・・。
北リトルカープでは、お茶当番軽減運動(仮称)を実施しています。
それでもお茶当番はありますので、お話を聞かせてください。
主役は、子供であり、子供に野球をさせてあげたいと考えております。
ひと月に一回でも、ふた月に一回でも、休みが取れたときだけでもいいと思います。
できる時にお願いします。
都合の付く時にグラウンドに足を運んで、がんばるお子さんを見てください。
来られない時は、‘今日の練習(試合)どうだった?’と聞いてあげてください。
お話だけでも、お子さんの応援はできると思います。
それと、お父さんの野球経験の有無は気にしないで大丈夫です。
私は、小学校だけです。
連絡は、東小、北小の部員又は父兄までお願いします。
野球、やろうぜ。
ブログもアップしちゃうよ。
↓拍手たのむよ。
今日の練習試合の後、皆さんと楽しくお酒が飲めて、嬉しくなって、
初めてブログの本文を書いてしまった
tsuka#28より
北リトルカープでは、新入部員を募集しています。
お子さんに何かスポーツをやらせたいとお考えではないですか。
スポーツで心と体を鍛えたいと思ってないですか。
どんなお子さんになってもらいたいですか。
ご存知の通り、野球は集団スポーツです。
一人だけすばらしくても上手くいかない。
でも、一人のミスを皆でカバーできる。
エラーをした選手に‘ドンマイ ドンマイ 気持ち切り替えて、次捕れるよ’
各自ががんばる事も、もちろん大事なのですが、
ミスをした仲間の事を思って、こういう声をかけてあげられる事がすごく大事だと思います。
皆の中の自分を意識して、自分は皆の為に何ができるのかが身につくと思います。
三銃士のお話に出てくる有名な言葉。
one for all , all for one (一人は皆の為に、皆は一人の為に)
そして、野球は総合スポーツです。
打って、走って、捕って、投げて。
その動きの中に他のスポーツの要素がかなり含まれています。
野球の子って、中学、高校の授業で、たいがい何でも上手ではなかったですか。
ゴールデンエイジと呼ばれるこの時期に、様々な動きを覚えることが大事です。
大きくなってからでは、覚えようと思ってもできません。
じゃあ、いつ頃からやればいいのかと言えば、早い方が良いです。
昔と違って今の子は、外であまり遊びません。
ゲームなどの他の遊びもあるし、遊ぶ環境もありません。
昔は、4年生位からというのが多かったと記憶していますが、
今はもっと早くて、2・3年生からでもいいと思います。
小学生になって、車に気をつけられて、皆と普通に遊べて、
少し集団で行動できるようになってきたかなと感じられたら大丈夫です。
お茶当番ができないので、
子供に野球をさせられないというお母さんはいらっしゃいますか。
お仕事が忙しい、下に小さいお子さんがいるなどを理由に、
なかなかグラウンドに行けない、遠征の車出しができないなど・・・。
北リトルカープでは、お茶当番軽減運動(仮称)を実施しています。
それでもお茶当番はありますので、お話を聞かせてください。
主役は、子供であり、子供に野球をさせてあげたいと考えております。
ひと月に一回でも、ふた月に一回でも、休みが取れたときだけでもいいと思います。
できる時にお願いします。
都合の付く時にグラウンドに足を運んで、がんばるお子さんを見てください。
来られない時は、‘今日の練習(試合)どうだった?’と聞いてあげてください。
お話だけでも、お子さんの応援はできると思います。
それと、お父さんの野球経験の有無は気にしないで大丈夫です。
私は、小学校だけです。
連絡は、東小、北小の部員又は父兄までお願いします。
野球、やろうぜ。
ブログもアップしちゃうよ。
↓拍手たのむよ。
今日の練習試合の後、皆さんと楽しくお酒が飲めて、嬉しくなって、
初めてブログの本文を書いてしまった
