埼玉西武対オリックス戦
少し先までの予定
8月31日(火)
・プロ野球パリーグ公式戦 埼玉西武ライオンズ 対 オリックス・バファローズ
上毛新聞敷島球場にて 開場午後4時、試合開始午後6時
(チームでの観戦予定はありませんが、都合の付く方はぜひどうぞ)

9月 5日(日)
・塚沢リトルジャイアンツ・城東リトルエンゼルスと練習試合 若宮公園にて
9月18日(土)
・東小運動会、北小運動会
9月20日(月)敬老の日
・北部ビクトリーと練習試合 北部小にて
9月23日(木)秋分の日
・東小にて練習(9時~12時)
9月26日(日)
・八幡ホークスと練習試合 八幡小にて
集合時間等詳細は、後日連絡となります。
各予定は、変更になる場合があります。
スキャナーの使い方を覚えた、tsuka#28
・プロ野球パリーグ公式戦 埼玉西武ライオンズ 対 オリックス・バファローズ
上毛新聞敷島球場にて 開場午後4時、試合開始午後6時
(チームでの観戦予定はありませんが、都合の付く方はぜひどうぞ)

9月 5日(日)
・塚沢リトルジャイアンツ・城東リトルエンゼルスと練習試合 若宮公園にて
9月18日(土)
・東小運動会、北小運動会
9月20日(月)敬老の日
・北部ビクトリーと練習試合 北部小にて
9月23日(木)秋分の日
・東小にて練習(9時~12時)
9月26日(日)
・八幡ホークスと練習試合 八幡小にて
集合時間等詳細は、後日連絡となります。
各予定は、変更になる場合があります。
スキャナーの使い方を覚えた、tsuka#28
練習試合(対西部インディアンス)
結果は、1戦目 12-13で負け。2戦目 6-8で負け。
(画像は、クリックで大きくなります)


投手陣が、なかなかストライクが入らずに、
開始そうそう大量点を許すことから始まった試合ですが、
立ち直る兆しも見え、後半に点を取り返していく展開でした。
課題は多いですが、上達も確認できています。
今年のチームは、点を取られて、離されておしまいではなく、
後半にその差を詰めることのできるチームなのかなと感じました。

(カキーン!)

(3塁、いただき!)

(とーりゃーっ)・・・後ろの選手、ヒザから手を外しましょう。

(うぉーりゃーっ)

(そーりゃーっ)・・・後ろの2人、ヒザから手を外しましょう。


(監督、判りました、ホームランのサインですね)

(監督、俺の出番はまだですか)
練習試合をお願いした西部インディアンスさん、お世話になりました。
オレンジボールも含めて、今後も宜しくお願い致します。
そして、まだまだ暑い中、
練習試合の審判、グランド整備、オレンジボール指導等お手伝い下さったお父さん、
お茶の準備、声援をして下さったお母さん、お疲れ様でした。
今日の試合、子供たちががんばったのはもちろんですが、
野球経験のないお父さん達の、子供達の上達への関心度が上がったのと、
お母さん達の、声援の質(試合を良く見ているという意味)が良くなったと感じ、
チームがより良い方向へ行っていると、嬉しく思いました。

長かった夏休みも今日でおしまいです。
明日から学校もがんばろう。
tsuka#28
(画像は、クリックで大きくなります)


投手陣が、なかなかストライクが入らずに、
開始そうそう大量点を許すことから始まった試合ですが、
立ち直る兆しも見え、後半に点を取り返していく展開でした。
課題は多いですが、上達も確認できています。
今年のチームは、点を取られて、離されておしまいではなく、
後半にその差を詰めることのできるチームなのかなと感じました。

(カキーン!)

(3塁、いただき!)

(とーりゃーっ)・・・後ろの選手、ヒザから手を外しましょう。

(うぉーりゃーっ)

(そーりゃーっ)・・・後ろの2人、ヒザから手を外しましょう。


(監督、判りました、ホームランのサインですね)

(監督、俺の出番はまだですか)
練習試合をお願いした西部インディアンスさん、お世話になりました。
オレンジボールも含めて、今後も宜しくお願い致します。
そして、まだまだ暑い中、
練習試合の審判、グランド整備、オレンジボール指導等お手伝い下さったお父さん、
お茶の準備、声援をして下さったお母さん、お疲れ様でした。
今日の試合、子供たちががんばったのはもちろんですが、
野球経験のないお父さん達の、子供達の上達への関心度が上がったのと、
お母さん達の、声援の質(試合を良く見ているという意味)が良くなったと感じ、
チームがより良い方向へ行っていると、嬉しく思いました。

長かった夏休みも今日でおしまいです。
明日から学校もがんばろう。
tsuka#28
スポーツメーカーの名前の由来
今日の練習の時に、
子供たちと“SSK(エスエスケイ)って、何の略?”って話になりました。
子供の疑問にしっかり答えて、
さらにプラスアルファを付け足すことで、
“大人はすごい”となるのかなと思って、
社名の由来をいろいろ調べてみました。
(SSK/エスエスケイ)
創業者・佐々木恭三氏の苗字のSaSaKiに由来し、
ササキスポーツから社名を変更したそうです。
なるほど。じゃあ監督は、TMRですね。
向かい風で、コートの裾をなびかせて歌っちゃいそうです。
(ZETT/ゼット)
「Zenith in Triumph by Truth」、
すなわち「真実なる勝利で不滅の頂点を極める」という意味を込めて付けられたもので、
常に最新の技術を生かし、また絶えず危機感を持って経営に取り組むという姿勢を表している。
ちょっと難しいけど、かっこいい由来です。
(MIZNO/ミズノ)
創業者の水野利八が、苗字の「水野」ではふさわしくないと考えて、
故郷の旧名(美濃)の間に津の字を当て、
会社に人材が集まり、店が発展したとき、
子孫以外の人材に立派な才能を持った人が現れるように願いを込めたものである。
1987年(昭和62年)、社名表記が漢字の「美津濃」からカタカナの「ミズノ」に変わりました。
漢字の"美津濃”、なつかしいですね。
(Rawlings/ローリングス)
創業者のジョージとアルフレッドのローリングス兄弟の苗字だそうです。
日本では、アシックスがローリングスとライセンス契約を結び、製造・販売を行っています。
(ASICS/アシックス)
古代ローマの作家ユウェナリスが唱えた
「健全なる精神は健全なる身体にこそ宿るべし」
(Mens Sana in Corpore Sano)」という言葉の
Mens(才知)より動的な意味を持つAnima(生命)に置き換え、
その頭文字、A、S、I、C、Sを並べたものである。
有名な言葉ですが、これも難しい。
(adidas/アディダス)
兄ルドルフ・弟アドルフのダスラー兄弟が、靴製造の会社「ダスラー兄弟商会」を設立。
兄弟の意見対立により「ダスラー兄弟商会」を解消。
アドルフはアディダス社を設立。
「アディダス」とはアドルフの愛称「アディ」と「ダスラー」をつなげたもの。
なるほど、喧嘩をしなければ、
私のジャージは、”ダスラー”だったかもね。
なお兄ルドルフはRUDE/ルーダ社を設立。これが翌年、プーマ社となる。
えっ、アディダスとプーマって、兄弟が作ったんだ。
(PUMA/プーマ)
アメリカライオンのピューマから命名されたようですが、
速くて、強くが理由なのでしょうか。
(NIKE/ナイキ)
社員の一人ジェフ・ジョンソンが夢で見た、
ギリシャ神話の勝利の女神「ニーケー (Nike)」からとのこと。
いろいろ調べてみましたが、
今日一番のヒットは、アディダスとプーマが兄弟だったことでした。
(皆さん、知っていました?)
夏休みも残りわずか、子供たちは宿題のラストスパートはできたかな。
こういう、会社の名前の由来をたくさん調べれば、
夏休みの自由研究になったかもね。
ブログにもう書いちゃったから、
これを模造紙に大きく書いて提出するのはダメですよ。
(来年の夏は、いいかも)
tsuka#28
子供たちと“SSK(エスエスケイ)って、何の略?”って話になりました。
子供の疑問にしっかり答えて、
さらにプラスアルファを付け足すことで、
“大人はすごい”となるのかなと思って、
社名の由来をいろいろ調べてみました。
(SSK/エスエスケイ)
創業者・佐々木恭三氏の苗字のSaSaKiに由来し、
ササキスポーツから社名を変更したそうです。
なるほど。じゃあ監督は、TMRですね。
向かい風で、コートの裾をなびかせて歌っちゃいそうです。
(ZETT/ゼット)
「Zenith in Triumph by Truth」、
すなわち「真実なる勝利で不滅の頂点を極める」という意味を込めて付けられたもので、
常に最新の技術を生かし、また絶えず危機感を持って経営に取り組むという姿勢を表している。
ちょっと難しいけど、かっこいい由来です。
(MIZNO/ミズノ)
創業者の水野利八が、苗字の「水野」ではふさわしくないと考えて、
故郷の旧名(美濃)の間に津の字を当て、
会社に人材が集まり、店が発展したとき、
子孫以外の人材に立派な才能を持った人が現れるように願いを込めたものである。
1987年(昭和62年)、社名表記が漢字の「美津濃」からカタカナの「ミズノ」に変わりました。
漢字の"美津濃”、なつかしいですね。
(Rawlings/ローリングス)
創業者のジョージとアルフレッドのローリングス兄弟の苗字だそうです。
日本では、アシックスがローリングスとライセンス契約を結び、製造・販売を行っています。
(ASICS/アシックス)
古代ローマの作家ユウェナリスが唱えた
「健全なる精神は健全なる身体にこそ宿るべし」
(Mens Sana in Corpore Sano)」という言葉の
Mens(才知)より動的な意味を持つAnima(生命)に置き換え、
その頭文字、A、S、I、C、Sを並べたものである。
有名な言葉ですが、これも難しい。
(adidas/アディダス)
兄ルドルフ・弟アドルフのダスラー兄弟が、靴製造の会社「ダスラー兄弟商会」を設立。
兄弟の意見対立により「ダスラー兄弟商会」を解消。
アドルフはアディダス社を設立。
「アディダス」とはアドルフの愛称「アディ」と「ダスラー」をつなげたもの。
なるほど、喧嘩をしなければ、
私のジャージは、”ダスラー”だったかもね。
なお兄ルドルフはRUDE/ルーダ社を設立。これが翌年、プーマ社となる。
えっ、アディダスとプーマって、兄弟が作ったんだ。
(PUMA/プーマ)
アメリカライオンのピューマから命名されたようですが、
速くて、強くが理由なのでしょうか。
(NIKE/ナイキ)
社員の一人ジェフ・ジョンソンが夢で見た、
ギリシャ神話の勝利の女神「ニーケー (Nike)」からとのこと。
いろいろ調べてみましたが、
今日一番のヒットは、アディダスとプーマが兄弟だったことでした。
(皆さん、知っていました?)
夏休みも残りわずか、子供たちは宿題のラストスパートはできたかな。
こういう、会社の名前の由来をたくさん調べれば、
夏休みの自由研究になったかもね。
ブログにもう書いちゃったから、
これを模造紙に大きく書いて提出するのはダメですよ。
(来年の夏は、いいかも)
tsuka#28
アメリカ人に通じない野球用語。
突然ですが、ちょっと調べてみました。
アメリカから伝わったbaseball。
それをなぜ“野球”と訳したのかも分からないのですが、
長い日本の野球の歴史を経て、私たちが普通に使っている野球用語は、
そのままではアメリカ人に通じないものがたくさんあります。
タッチアウト → tug out
タッチアップ → tug up
オーバースロー → over hand pitch
デッドボール → hit-by-pitch
フォアボール → base on balls あるいは、walk
ストッパー → closer
ホームイン → come あるいは、reach home
ホームベース → home あるいは、home plate
バックネット → backstop
オープン戦 → exhibition game
ランニングホームラン → inside the park home run
エンタイトルツーベース → ground rule double
トップバッター → leadoff hitter
ツーベースヒット → double
スリーベースヒット → triple
タイムリーヒット → run batted in single hit
スリーバント → two-strike bant
ノック → fungo
ポテンヒット(テキサスヒット)→ texas leaguer
ゴロ → grounderあるいは、ground ball
ナイター → night game(昔は、nighterと言っていたそうです)
シュート → sinker(昔は、shootと言っていたそうです)
北リトルカープを卒団し、将来
メジャーリーグに行こうと思う選手は、
このブログを印刷して、今から覚えておくといいですね。
tsuka#28
アメリカから伝わったbaseball。
それをなぜ“野球”と訳したのかも分からないのですが、
長い日本の野球の歴史を経て、私たちが普通に使っている野球用語は、
そのままではアメリカ人に通じないものがたくさんあります。
タッチアウト → tug out
タッチアップ → tug up
オーバースロー → over hand pitch
デッドボール → hit-by-pitch
フォアボール → base on balls あるいは、walk
ストッパー → closer
ホームイン → come あるいは、reach home
ホームベース → home あるいは、home plate
バックネット → backstop
オープン戦 → exhibition game
ランニングホームラン → inside the park home run
エンタイトルツーベース → ground rule double
トップバッター → leadoff hitter
ツーベースヒット → double
スリーベースヒット → triple
タイムリーヒット → run batted in single hit
スリーバント → two-strike bant
ノック → fungo
ポテンヒット(テキサスヒット)→ texas leaguer
ゴロ → grounderあるいは、ground ball
ナイター → night game(昔は、nighterと言っていたそうです)
シュート → sinker(昔は、shootと言っていたそうです)
北リトルカープを卒団し、将来

このブログを印刷して、今から覚えておくといいですね。
tsuka#28
近日予定
8月27日(金)
・平日練習 16:30~ けやき公園
(遠慮しないで、6年生も来て大丈夫ですよ)
8月28日(土)
・一日練習 8:30~ けやき公園(練習着、スパイク、手弁、氷)
・平成22年度総会 16:00~ 飯塚公民館
(各家庭1名以上の出席願います)
8月29日(日)
・西部インディアンスと練習試合 西部小にて
けやき公園集合 8:30 (試合着、スパイク、手弁、氷)
(西部小にてオレンジボールの合同練習も予定しています)
・平日練習 16:30~ けやき公園
(遠慮しないで、6年生も来て大丈夫ですよ)
8月28日(土)
・一日練習 8:30~ けやき公園(練習着、スパイク、手弁、氷)
・平成22年度総会 16:00~ 飯塚公民館
(各家庭1名以上の出席願います)
8月29日(日)
・西部インディアンスと練習試合 西部小にて
けやき公園集合 8:30 (試合着、スパイク、手弁、氷)
(西部小にてオレンジボールの合同練習も予定しています)
草刈り。
今日、草を刈ってきました。(一部ですが)
昨日の平日練習時にsugiymさんが、
カマを片手に練習中ずっとがんばって刈ってくれてました。(ありがとうです)
そんなsugiymさんに触発され、
私もがんばっちゃいました。
けやき公園の土は、栄養が豊富なようで、
草の成長がとても早く感じ、今年はもう3回目です。
いつも借りている大きな草刈機が修理中のため、
今回は肩に背負う草刈機での作業になりました。
しばらくすると、今日もsugiym親子登場。
今日は、motok#7の手首の訓練とカマの使い方を習わす為、
そしてチームの為に来てくれました。(今日も、ありがとうです)

カマの使い方特訓中(首タオルはおそろ?)

先週末、皆できれいにしたブルペン。

同じ(約35年前)に植えたケヤキの木なのに、なんでこうも差があるの?
保護者皆が、チームの為、子供の為を考えて、
できる人が、できることを楽しみながらやる。
そんなスタンスで行きたいです。
楽しまないと、損だよね。
画像の入れ方を覚えたtsuka#28より
昨日の平日練習時にsugiymさんが、
カマを片手に練習中ずっとがんばって刈ってくれてました。(ありがとうです)
そんなsugiymさんに触発され、
私もがんばっちゃいました。
けやき公園の土は、栄養が豊富なようで、
草の成長がとても早く感じ、今年はもう3回目です。
いつも借りている大きな草刈機が修理中のため、
今回は肩に背負う草刈機での作業になりました。
しばらくすると、今日もsugiym親子登場。
今日は、motok#7の手首の訓練とカマの使い方を習わす為、
そしてチームの為に来てくれました。(今日も、ありがとうです)

カマの使い方特訓中(首タオルはおそろ?)

先週末、皆できれいにしたブルペン。

同じ(約35年前)に植えたケヤキの木なのに、なんでこうも差があるの?
保護者皆が、チームの為、子供の為を考えて、
できる人が、できることを楽しみながらやる。
そんなスタンスで行きたいです。
楽しまないと、損だよね。
画像の入れ方を覚えたtsuka#28より
グローブメンテナンス
6年生の皆、北リトルカープでの選手生活、お疲れ様でした。
怒られたりもして、きつい練習にも耐え、
がんばった皆に何かしてあげられることはないかと考えていました。
それで思いついたのが、グローブのメンテナンスです。
今までも預かって見てきたけれど、
少年野球での一区切りがついた今、
改めて預かって、一緒にがんばってきたグローブに思いをこめて
メンテナンスするのもいいかと思います。
汚れを落として、乾燥させて、ヒモを開けて、グリスを入れて、
ヒモを調整して・・・。
(ヒモの交換の場合は、ヒモ代はかかります。)
希望者は、遠慮しないで言ってください。
tsuka#28まで
怒られたりもして、きつい練習にも耐え、
がんばった皆に何かしてあげられることはないかと考えていました。
それで思いついたのが、グローブのメンテナンスです。
今までも預かって見てきたけれど、
少年野球での一区切りがついた今、
改めて預かって、一緒にがんばってきたグローブに思いをこめて
メンテナンスするのもいいかと思います。
汚れを落として、乾燥させて、ヒモを開けて、グリスを入れて、
ヒモを調整して・・・。
(ヒモの交換の場合は、ヒモ代はかかります。)
希望者は、遠慮しないで言ってください。
tsuka#28まで
指導者研修会 その4。
その他、研修会の中で気になった事を断片的にいくつか。
幼少の時に覚えないと、大きくなってからは覚えられない。
できない子は、今まで経験してなかったんだ、
それを経験させてあげよう。と思って指導する。
ボディービルダーの筋肉は、運動するための筋肉ではないので、
運動には向かない(出来ない)。
特化した陸上選手は、効率のよい(速い)走り方をするが、
真っ直ぐにしか走れない、曲がれない、止まれないので、
他の運動に行けない。
腕立て伏せや腹筋などは、20回程度ができるまでは、筋力がつくが、
それ以上は、持久力が付くだけで、
最大筋力が付くわけではない。
体力・能力を高めるための決まりとは、
今の自分の体力(能力)では対応できない事を行うことであり、
体(脳)が体力(能力)が足らないと判断すれば、
体力(能力)は上がる。
体のピークは、27~30才。それ以降はダウンする。
運動をやめれば体力は落ちる。
一ヶ月間やったトレーニングを元の状態に戻すには、
一週間かからない。
トレーニングを続けることにより、現状を維持できる。
とても為になる研修会でした。
tsuka#28
↓少しは寝てないで聞いてたみたいだと思った方は拍手願います。
幼少の時に覚えないと、大きくなってからは覚えられない。
できない子は、今まで経験してなかったんだ、
それを経験させてあげよう。と思って指導する。
ボディービルダーの筋肉は、運動するための筋肉ではないので、
運動には向かない(出来ない)。
特化した陸上選手は、効率のよい(速い)走り方をするが、
真っ直ぐにしか走れない、曲がれない、止まれないので、
他の運動に行けない。
腕立て伏せや腹筋などは、20回程度ができるまでは、筋力がつくが、
それ以上は、持久力が付くだけで、
最大筋力が付くわけではない。
体力・能力を高めるための決まりとは、
今の自分の体力(能力)では対応できない事を行うことであり、
体(脳)が体力(能力)が足らないと判断すれば、
体力(能力)は上がる。
体のピークは、27~30才。それ以降はダウンする。
運動をやめれば体力は落ちる。
一ヶ月間やったトレーニングを元の状態に戻すには、
一週間かからない。
トレーニングを続けることにより、現状を維持できる。
とても為になる研修会でした。
tsuka#28
↓少しは寝てないで聞いてたみたいだと思った方は拍手願います。
指導者研修会 その3。
それでは、少年期にどんなトレーニングがお勧めなのでしょうかというと。
(ラダートレーニング)
アメリカンフットボールの練習で見かけますが、
地面に置いたはしご(縄はしご)のます目を使って、
様々なステップを速く、正確に行います。
自分のイメージした通りに、自分の足を動かすので、
神経系(脳)のトレーニングになります。
(ミニハードルトレーニング)
字のごとく、小さなハードルを使います。
瞬発力をつけるトレーニングですので、スタートダッシュもよくなります。
(サーキットトレーニング)
様々な種目(6~12種)を各30秒~1分行い、
それぞれの種目の間をジョギングでつないだトレーニングです。
種目は、なんでも良く、体のいろいろなところを使うようにします。
例えば、
腕立て30秒→ジョグ30秒→腹筋30秒→ジョグ30秒→垂直ジャンプ30秒→
ジョグ30秒→スクワット30秒→ジョグ30秒・・・・など。
この中に、横に走る、後ろ向きで走る、側転をする、スケーティングをするなど、
いろんな動きを入れれば、神経系(脳)の発達にとてもよいと思います。
(インターバルトレーニング)
完全休息をとらずに少し動き続けることにより、持久力をつけます。
例えば、
50メートル全力走→ジョギングで戻る→50メートル全力走→ジョギングで戻る・・・。
冬場だけでなく、
普段の練習にももっと取り入れていきたいと思いました。
tsuka#28
(ラダートレーニング)
アメリカンフットボールの練習で見かけますが、
地面に置いたはしご(縄はしご)のます目を使って、
様々なステップを速く、正確に行います。
自分のイメージした通りに、自分の足を動かすので、
神経系(脳)のトレーニングになります。
(ミニハードルトレーニング)
字のごとく、小さなハードルを使います。
瞬発力をつけるトレーニングですので、スタートダッシュもよくなります。
(サーキットトレーニング)
様々な種目(6~12種)を各30秒~1分行い、
それぞれの種目の間をジョギングでつないだトレーニングです。
種目は、なんでも良く、体のいろいろなところを使うようにします。
例えば、
腕立て30秒→ジョグ30秒→腹筋30秒→ジョグ30秒→垂直ジャンプ30秒→
ジョグ30秒→スクワット30秒→ジョグ30秒・・・・など。
この中に、横に走る、後ろ向きで走る、側転をする、スケーティングをするなど、
いろんな動きを入れれば、神経系(脳)の発達にとてもよいと思います。
(インターバルトレーニング)
完全休息をとらずに少し動き続けることにより、持久力をつけます。
例えば、
50メートル全力走→ジョギングで戻る→50メートル全力走→ジョギングで戻る・・・。
冬場だけでなく、
普段の練習にももっと取り入れていきたいと思いました。
tsuka#28
指導者研修会 その2。
中学校期(13才~)は、今までに身につけたスポーツの動きを速く、
力強くする時期。
身長(骨)が急激に伸びるので、過大な負荷には注意が必要。
自分の体重を使った運動が負荷も丁度よい。
持久力が伸びる時期でもあるので、
軽めの運動を長く続けるトレーニングがよい。
高校期(15才~)
筋力が高まる時期であり、
素早い動作や大きな筋力を作るトレーニングが可能になります。
いわゆる、筋トレはこの時期からです。
いままでの流れを簡単にまとめると、
小学生は、基礎となるいろんな動きを覚え、
中学生で、持久力をつけ、
高校生で、それらの動きにパワーをつけるといったところでしょうか。
tsuka#28
力強くする時期。
身長(骨)が急激に伸びるので、過大な負荷には注意が必要。
自分の体重を使った運動が負荷も丁度よい。
持久力が伸びる時期でもあるので、
軽めの運動を長く続けるトレーニングがよい。
高校期(15才~)
筋力が高まる時期であり、
素早い動作や大きな筋力を作るトレーニングが可能になります。
いわゆる、筋トレはこの時期からです。
いままでの流れを簡単にまとめると、
小学生は、基礎となるいろんな動きを覚え、
中学生で、持久力をつけ、
高校生で、それらの動きにパワーをつけるといったところでしょうか。
tsuka#28
指導者研修会 その1。
群馬県スポーツ少年団主催の指導者研修会に行ってきました。
参加者の8割以上が少年野球の方でした。
テーマは、少年期の基礎トレーニングです。
まず、子供の成長には、
時期によって発達する部位が違う事を習いました。
プレ ゴールデンエイジ(5~8才)では、神経系(脳)の発達が著しい。
ゴールデンエイジ(9~12才)では、
プレゴールデンエイジで習得した動きを組み合わせて、幅広く経験を行わせる時期。
何をやらせても、子供はすぐに覚えてしまうのはそういうことです。
ですから、多種多様な基本的な動きを行わせて、覚えさせる必要があります。
極端な言い方をすれば、何でもいいそうです。
打って、走って、投げて、横に走って、後ろに走って、ころがって・・・など。
逆な言い方をすれば、この時期に経験させ覚えなければ、
その先なかなか覚えられないという事です。
ころんだ経験のない子は、ころんだ時に手が出ないそうです。
怖がってスライディングしない子は、一生スライディングができないということです。
また、小学校後半では、身長(骨)が急激に伸びる子もいますので、
骨への過大な負荷に気をつける必要があります。
個人差が大きいので、子供それぞれに応じてというのが難しいところでもあります。
tsuka#28
参加者の8割以上が少年野球の方でした。
テーマは、少年期の基礎トレーニングです。
まず、子供の成長には、
時期によって発達する部位が違う事を習いました。
プレ ゴールデンエイジ(5~8才)では、神経系(脳)の発達が著しい。
ゴールデンエイジ(9~12才)では、
プレゴールデンエイジで習得した動きを組み合わせて、幅広く経験を行わせる時期。
何をやらせても、子供はすぐに覚えてしまうのはそういうことです。
ですから、多種多様な基本的な動きを行わせて、覚えさせる必要があります。
極端な言い方をすれば、何でもいいそうです。
打って、走って、投げて、横に走って、後ろに走って、ころがって・・・など。
逆な言い方をすれば、この時期に経験させ覚えなければ、
その先なかなか覚えられないという事です。
ころんだ経験のない子は、ころんだ時に手が出ないそうです。
怖がってスライディングしない子は、一生スライディングができないということです。
また、小学校後半では、身長(骨)が急激に伸びる子もいますので、
骨への過大な負荷に気をつける必要があります。
個人差が大きいので、子供それぞれに応じてというのが難しいところでもあります。
tsuka#28
すごい偶然。
夏休み真っ只、
家族4人で8月11日に神宮球場にヤクルトvs巨人戦を見に行きました。

レフト側外野席で試合前の巨人のバッティング練習を見ながら、
shing#5の写メを撮り、ディズニーランドに行くと言っていたyuta#10母に送りました。
数分後、写メを受信。
そこには巨人の坂本#6のユニフォームを着て、
神宮球場のスタンドに立つyuta#10の姿が!
びっくりしました。
"yuta#10がスタンドのどこかにいるぞ!さがせ!”
写メに写っているビルの角度から見当をつけて、
2台の双眼鏡を使い、大捜索です。
グラウンドの巨人選手ではなく、3塁側内野席スタンドをずっと見ていました。
で、yuta#10ファミリー4人を発見。
その後、内外野を分ける柵越しでしたが、会うことができ、
皆で偶然の再会(と言っても、いつもに会っていますが)を喜びました。
ディズニーの後に、プロ野球観戦に来ていたとのことでした。
年間、何百試合もある中で、なんで今日のヤクルト・巨人戦なんでしょうかね。
すごいなあ。
運命、感じちゃうよね。
と、思った数日後。
なんと、kouchDHもお仕事帰りに、レフト側外野席で観戦していたと聞きました。
知り合いが9人も同じ試合をスタンドから見ていたのです。
運命、感じちゃうよね。
tsuka#28より
↓運命を感じちゃった方は拍手願います。
家族4人で8月11日に神宮球場にヤクルトvs巨人戦を見に行きました。

レフト側外野席で試合前の巨人のバッティング練習を見ながら、
shing#5の写メを撮り、ディズニーランドに行くと言っていたyuta#10母に送りました。
数分後、写メを受信。
そこには巨人の坂本#6のユニフォームを着て、
神宮球場のスタンドに立つyuta#10の姿が!
びっくりしました。
"yuta#10がスタンドのどこかにいるぞ!さがせ!”
写メに写っているビルの角度から見当をつけて、
2台の双眼鏡を使い、大捜索です。
グラウンドの巨人選手ではなく、3塁側内野席スタンドをずっと見ていました。
で、yuta#10ファミリー4人を発見。
その後、内外野を分ける柵越しでしたが、会うことができ、
皆で偶然の再会(と言っても、いつもに会っていますが)を喜びました。
ディズニーの後に、プロ野球観戦に来ていたとのことでした。
年間、何百試合もある中で、なんで今日のヤクルト・巨人戦なんでしょうかね。
すごいなあ。
運命、感じちゃうよね。
と、思った数日後。
なんと、kouchDHもお仕事帰りに、レフト側外野席で観戦していたと聞きました。
知り合いが9人も同じ試合をスタンドから見ていたのです。
運命、感じちゃうよね。
tsuka#28より
↓運命を感じちゃった方は拍手願います。
一緒に野球やりませんか。
(東小、北小に通う小学生をお持ちのお父さん、お母さんへ)
北リトルカープでは、新入部員を募集しています。
お子さんに何かスポーツをやらせたいとお考えではないですか。
スポーツで心と体を鍛えたいと思ってないですか。
どんなお子さんになってもらいたいですか。
ご存知の通り、野球は集団スポーツです。
一人だけすばらしくても上手くいかない。
でも、一人のミスを皆でカバーできる。
エラーをした選手に‘ドンマイ ドンマイ 気持ち切り替えて、次捕れるよ’
各自ががんばる事も、もちろん大事なのですが、
ミスをした仲間の事を思って、こういう声をかけてあげられる事がすごく大事だと思います。
皆の中の自分を意識して、自分は皆の為に何ができるのかが身につくと思います。
三銃士のお話に出てくる有名な言葉。
one for all , all for one (一人は皆の為に、皆は一人の為に)
そして、野球は総合スポーツです。
打って、走って、捕って、投げて。
その動きの中に他のスポーツの要素がかなり含まれています。
野球の子って、中学、高校の授業で、たいがい何でも上手ではなかったですか。
ゴールデンエイジと呼ばれるこの時期に、様々な動きを覚えることが大事です。
大きくなってからでは、覚えようと思ってもできません。
じゃあ、いつ頃からやればいいのかと言えば、早い方が良いです。
昔と違って今の子は、外であまり遊びません。
ゲームなどの他の遊びもあるし、遊ぶ環境もありません。
昔は、4年生位からというのが多かったと記憶していますが、
今はもっと早くて、2・3年生からでもいいと思います。
小学生になって、車に気をつけられて、皆と普通に遊べて、
少し集団で行動できるようになってきたかなと感じられたら大丈夫です。
お茶当番ができないので、
子供に野球をさせられないというお母さんはいらっしゃいますか。
お仕事が忙しい、下に小さいお子さんがいるなどを理由に、
なかなかグラウンドに行けない、遠征の車出しができないなど・・・。
北リトルカープでは、お茶当番軽減運動(仮称)を実施しています。
それでもお茶当番はありますので、お話を聞かせてください。
主役は、子供であり、子供に野球をさせてあげたいと考えております。
ひと月に一回でも、ふた月に一回でも、休みが取れたときだけでもいいと思います。
できる時にお願いします。
都合の付く時にグラウンドに足を運んで、がんばるお子さんを見てください。
来られない時は、‘今日の練習(試合)どうだった?’と聞いてあげてください。
お話だけでも、お子さんの応援はできると思います。
それと、お父さんの野球経験の有無は気にしないで大丈夫です。
私は、小学校だけです。
連絡は、東小、北小の部員又は父兄までお願いします。
野球、やろうぜ。
ブログもアップしちゃうよ。
↓拍手たのむよ。
今日の練習試合の後、皆さんと楽しくお酒が飲めて、嬉しくなって、
初めてブログの本文を書いてしまった
tsuka#28より
北リトルカープでは、新入部員を募集しています。
お子さんに何かスポーツをやらせたいとお考えではないですか。
スポーツで心と体を鍛えたいと思ってないですか。
どんなお子さんになってもらいたいですか。
ご存知の通り、野球は集団スポーツです。
一人だけすばらしくても上手くいかない。
でも、一人のミスを皆でカバーできる。
エラーをした選手に‘ドンマイ ドンマイ 気持ち切り替えて、次捕れるよ’
各自ががんばる事も、もちろん大事なのですが、
ミスをした仲間の事を思って、こういう声をかけてあげられる事がすごく大事だと思います。
皆の中の自分を意識して、自分は皆の為に何ができるのかが身につくと思います。
三銃士のお話に出てくる有名な言葉。
one for all , all for one (一人は皆の為に、皆は一人の為に)
そして、野球は総合スポーツです。
打って、走って、捕って、投げて。
その動きの中に他のスポーツの要素がかなり含まれています。
野球の子って、中学、高校の授業で、たいがい何でも上手ではなかったですか。
ゴールデンエイジと呼ばれるこの時期に、様々な動きを覚えることが大事です。
大きくなってからでは、覚えようと思ってもできません。
じゃあ、いつ頃からやればいいのかと言えば、早い方が良いです。
昔と違って今の子は、外であまり遊びません。
ゲームなどの他の遊びもあるし、遊ぶ環境もありません。
昔は、4年生位からというのが多かったと記憶していますが、
今はもっと早くて、2・3年生からでもいいと思います。
小学生になって、車に気をつけられて、皆と普通に遊べて、
少し集団で行動できるようになってきたかなと感じられたら大丈夫です。
お茶当番ができないので、
子供に野球をさせられないというお母さんはいらっしゃいますか。
お仕事が忙しい、下に小さいお子さんがいるなどを理由に、
なかなかグラウンドに行けない、遠征の車出しができないなど・・・。
北リトルカープでは、お茶当番軽減運動(仮称)を実施しています。
それでもお茶当番はありますので、お話を聞かせてください。
主役は、子供であり、子供に野球をさせてあげたいと考えております。
ひと月に一回でも、ふた月に一回でも、休みが取れたときだけでもいいと思います。
できる時にお願いします。
都合の付く時にグラウンドに足を運んで、がんばるお子さんを見てください。
来られない時は、‘今日の練習(試合)どうだった?’と聞いてあげてください。
お話だけでも、お子さんの応援はできると思います。
それと、お父さんの野球経験の有無は気にしないで大丈夫です。
私は、小学校だけです。
連絡は、東小、北小の部員又は父兄までお願いします。
野球、やろうぜ。
ブログもアップしちゃうよ。
↓拍手たのむよ。
今日の練習試合の後、皆さんと楽しくお酒が飲めて、嬉しくなって、
初めてブログの本文を書いてしまった
